FAQ よくある質問
-
Q.どのような免状が必要ですか?
A.
海技免状6級以上が必要です。
(但し、5・6級では船長・機関長ができない船舶がありますので、上位職を目指す方は、将来の4級以上の資格取得が必要です。) -
Q.所属組合はありますか?
A.
全日本海員組合に所属します。ユニオンショップ制のため、当社の船員は全員、組合員となります。
-
Q.乗船期間と休暇はどのようになっていますか?
A.
2024年4月より60日連続乗船、25日連続陸上休暇
又は42日連続乗船、18日連続陸上休暇(別に乗船中の船内休暇あり) -
Q.1隻に何名の乗組員が乗っていますか?
A.
基本の構成は甲板3名、機関2名、司厨1名の計6名です。見習い船員が乗船する場合には、7名~9名で運航します。
-
Q.年齢構成はどのようになっていますか?
A.
社船員97名。平均年齢は44歳です。
詳しくは下の右の表を参考にしてください。(2023年4月1日時点)10代 20代 30代 40代 50代 60代 0名 15名 24名 27名 15名 16名 0% 15% 25% 28% 15% 16% -
Q.船内でスマホやパソコン(インターネット)は使えますか?
A.
船内にWi-Fiが設置されています。家族や友人とのやりとりはもちろん、動画の再生やゲームなども問題なく行えます。
-
Q.乗船期間中に休日はありますか?
A.
月3~5日の「船内休暇」があります。
-
Q.乗船・下船の日はどのように決まりますか?また、どこでしますか?
A.
船員課長から連絡があり、次の船と乗船日、乗船地を指示されます。乗下船は全国どこでも行われますが、船員の居住地を考慮し、なるべく自宅から行きやすい港を指定することが多いです。
-
Q.乗船する船は1隻に限定されますか?
A.
教育期間中は、1隻に限定されます。その後、適性をみて配乗決定されます。
-
Q.初乗船から一人で仕事を任されるのですか?
A.
いいえ。
初めての乗船から独り立ちまでの期間は、指導係となる先輩船員が必ずそばについて、仕事を教えます。新入社員が一人で仕事ができるようになるまでには、個人差はありますが概ね1~2年間が目処と考えてください。
教育制度のページへ -
Q.採用試験はどのようなものですか?
A.
筆記テストと面接です。
筆記テストは、国語・数学・英語・理科・社会・一般常識などです。面接ではリラックスして、自分らしくいつもどおりの受け答えをして下さい。 -
Q.求める人物像を教えてください。
A.
挨拶ができ、元気で素直な方です。船内では幅広い年齢の乗組員が一緒に生活をしますので、まずは、元気に挨拶ができることが一番大切です。また、船には危険な場所や守らなくてはならないルールが多くあります。安全のために、上司や先輩からの指示を素直に聞くことも重要です。